自作パソコン続き。前回の記事はこちら→静音パソコンを作る part1
構成は以下の通り↓ ・ケース-ANTEC SOLO II ・配線 配線は裏配線。電源がプラグインタイプですが、ちょっと配線スペースが小さめ。 でもこういう配線で、上手な方はとても綺麗に配線しますよね。芸術性が問われます。 ふつくしい裏配線の画像を参照に、自分も頑張ってみましたが、なんか汚いな……。 ---うら--- ![]() 黒なので潰れてしまいました。ごめんなさい。 赤丸がHDD裏の配線スペースです。ここが狭くてぎちぎち。青部分は配線用に穴2つ。緑はCPU供給用の電源やファンの電源を通す。 ---おもて--- ![]() HDDの搭載位置から、どうしてもSATAケーブルが気になります。でもこの後ろにファンがあるので、サイドからHDDを差し込むタイプだとエアフローが悪くなるので仕方ないかぁ。 裏配線がごちゃごちゃなのと、サイドパネルに吸音シートを貼った厚みで、 パネルを閉める時はかなり窮屈でした。 ・PCI ビデオカードはSAPPHIRE ULTIMATE HD6670 SOLO IIのケースは小ぶりながらも、下にスペースが十分ありビデオカードの長さを気にする必要がないため、 ハイエンドの巨大なグラボも取付けられますが、ここはファンレス重視でミドルレンジ(ミドルレンジとローエンドの中間ぐらい?)のGPU。 Radeon HD 7750のファンレスとかなり悩みましたが、 どちらにしても性能は中途半端なので予算都合でHD6670にしました。 3Dゲームもほとんどせず、動画サイトをちょこちょこ見るぐらいなので、これぐらいで。 後は旧PCからの流用で、eSATA用のインターフェイスカードもグサリ。 この辺りは疲れすぎて写真撮影すら疎かに。 ・完成 ![]() SOLO IIはパソコンらしいパソコンというか、デザインがいいですよね。 ミドルタワーでも少し小ぶりなのが可愛らしい。自分で作った分、妙な愛着がが! ・静音性 肝心の静音性は、とても静かです。 以前のPCも静音で組んでいたのですが、温度の問題からケースは密閉型ではなく開放型で、 ある程度のファンの音が漏れていました。 今回は電源をファンレスにしたため、HDDを除き音を出しているのは、 フロントファン×2、リアファンとCPUファン。 そのどれも低速回転で回しており、密閉型なのでほとんど音は漏れてきません。 自宅にあるテレビや空気清浄機の電源を落とし、 耳を澄ますとブーンとファンの回転音が僅かに聞こえる程度です。 当初、まず起動を確認するため最低限の構成でBIOSを立ち上げるテストをしていたのですが、 電源ボタンを押してもまったく音がしなかったので、通電していないのかと疑ってしまいました。 中を見るとファンがゆるゆると回っており、BIOSも立ち上がりました。 うーん、低速ファンは怖ろしいほど静か。 一応録音したので音のデータと波形を上げときます。ご参考程度に。 http://www1.axfc.net/uploader/He/so/365910 DLキーワードは「iminashi」 01パソコン音pen4は、かなり昔。Pentium4時代の普通のパソコン。ほぼリテール。 ![]() 02パソコン音CM690は、今まで使っていたPC。開放型ですが、低速回転ファンや静音電源など静音性重視で組みました。 ![]() 03パソコン音ANTEC SOLO IIは、今回のこれ。 ![]() 音が小さかったので、それぞれ10デシベルずつノーマライズしており、実際に聞こえる音より大きいです。 実際には02で、僅かに聞こえる程度。03は生活音に紛れるとほぼ聞こえない。周りを無音状態にして耳を澄ませば僅かに聞こえるぐらいです。 しかしPentium4時代のパソコン。めちゃくちゃうるさいですねw ・温度 室温26℃。 ---アイドリング--- ![]() CPU 33℃ マザーボード 28℃ グラフィック 48℃ HDD1 32℃ HDD2 29℃ ---高負荷--- ![]() CPU 59℃ マザーボード 28℃ グラフィック 44℃ HDD1 31℃ HDD2 30℃ 負荷テストでは最大値を計るため、CPUの負荷テストツールで負荷をかけています。 ![]() 全部スレッド100パーセント。 このまま1時間ほど放置。 60℃を超えなければいいなと思ったら、 ちょうどCPU温度は、59℃から60℃で安定。 ![]() グリス問題でIvy Bridgeはどうかと思ったのですが、結構冷えてますね。OCしなければ十分という感じ。 ENERMAX ETS-T40-TB このファンは可変域が±200でかなり細かく制御してくれます。 音に関しても回転数が上がると耳障りな音を出すわけでもなく、 数値上で回転数が上がったことを確認できるだけで、 音が大きくなったとか小さくなったとかは、聞き取れないほど静音性が良いです。 SOLO II しかしCore i7 3770早すぎ。 試しに適当な動画をエンコードしてみたのですが、 30分の動画をH.264、ビットレート3000kbpsで、2パスかけても12分程度で完了しました。 ・感想 あーつかれたw 組み立てからOS&ソフトインストールで、慣れない作業な分、12時間ぐらいかかりました。 作っている途中なんども、やっぱりBTOにしとけば・・・。と心が折れそうになりましたが、いざ完成すると達成感と謎の愛着があります。 ちなみに、SOLO IIの説明書の日本語ページには、頑張れ日本! の文字が。 ![]() ANTECさん、ありがとうございますm(_ _)m 追記^2013/07/18 約一年使ってきました。今までとくに問題なかったのですが、CPUファン(CFZ-120GL)から突然謎の異音が。 回転の軸が安定しないのか、キュルキュルという異音を放つようになってしまいました。 仕方なくETS-T40-TBについてきたファンに取り替え。 経年劣化にはちょっと速すぎ、残念でした。 それ以外は順調です。
by dtm_hama
| 2012-06-18 03:20
| 家電、PC関連
|
概要とお気に入り
・このブログについて
■メモ魔な管理人の意味なしブログ。 ■更新は不定期です。 ■スパムが多いのでコメントは認証性になっております。 ・メモ ■ 買ったものを書き殴ってみる。 ■独断と偏見でレビュー書いてます。 ■稀に追記を書いたり再編集したり。 ・お気に入り ■二拍三連 ~NIHAKU SANREN~ ■くまころし ■春日堂・しっかり日記 ■RatServer.net ■じゃれんらっこ本舗 ■探偵ファイル ■ろじっくぱらいだいす ■ミュージックマシーン ■TECHSIDE ■pya! ■(・∀・)イイ・アクセス ■侍魂 ■s canzoom ■Wind color - Sky blue ■朝目新聞 ■ツレヅレ ■99ann+1 ■捲り差し ■GIGAZINE ■誤訳御免! ・音楽関係 ■YAMAHA-DTM ■Roland ■AKAI ■KORG ■スタインバーグ ■Yahoo-ミュージック ■オリコン ■DTM JAPAN ■MUZIE ■サウンドハウス ■E-Wind ■MySound ・検索 情報 翻訳 ■Yahoo ■Infoseek ■MSN Japan ■ITmedia ■Excite-機械翻訳 ■goo-辞書 ■goo-ブログ ■Naver-ブログ ■Yahoo-ブログ ■Yahoo-NEWS ■goo-NEWS ■楽天-ショップ ■Amazon-ショップ ■Wikipedia ■管理人へのメール iiss1133oioiz9784☆gmail.com スパム対策のため、メールを送る場合は、お手数ですが☆マークをアットマークに変換して送信して下さるようお願いいたします。 ■当ブログはアフィリエイトで運営していますが、内容は完全主観です。レビュー依頼や、ステマなどは一切お断りしております。ご了承ください。 カテゴリ
以前の記事
2018年 06月 2016年 08月 2016年 07月 2015年 04月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
Twitter
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||