1
残り物をとにかくぶち込んで焼きうどん。
の、はずでしたが、間違えて細麺のうどんを買ってしまったので、焼きそばと焼きうどんの中間のような、妙なものができあがりました。 ![]() ベタに醤油と塩こしょうで味付け。 なぜかゆで卵がのっておりますが、これは賞味期限がぎりぎりだった一個余った卵を無理矢理からませました。味はいまいち! ▲
by dtm_hama
| 2008-05-28 02:14
| 食、料理
チョコボの不思議なダンジョンを超久々にプレイ。
ニコ動で最下層動9999階の動画を見て、懐かしもう一度やり直し。 当時、あの頃、そういや99階のオメガが倒せなくて、挫折した思い出がありました。が、今は違うんだぜ。インターネットで攻略サイトの情報を駆使しながら、妥当オメガで手堅くプレイ。 プレイ時間30時間程度で神龍、オメガ、100階のなんか流線型のチョコボ(?)を撃破。 これで、ついにあの時挫折してしまった第三ダンジョンのエンディングが! とかなんとか思っていたのですが、普通に101階がスタート。 一応その後も下り続けましたが、ニコ動で見たプレイ動画と同じく、どうやら無限ループのようです。 さすがに9999階までは体力の限界よろしく挫折。 一応記念ショット。 ![]() チタンの爪は、がまんの爪+キャンセルクロー。 チタンのくらは、蜃気楼のくら+命のくら。 今度は2でもやろうかな……。 ■チョコボの不思議なダンジョン ▲
by dtm_hama
| 2008-05-23 00:39
| ゲーム全般
今日は野菜カレーを作りました。
とくに工夫するわけでもなく、ベターなカレー。 材料。 ・豚肉 ・ジャガイモ ・ピーマン ・キャベツ ・タマネギ ・にんじん ・ニンニク ・トマト カレーの作り方なんて、とりあえずほおりこみゃいいかと思うのですが、一応作り方。 ジャガイモ、タマネギ、ニンジンを刻んで、フライパンで軽く炒め、そこにキャベツ、ピーマン、ニンニク、トマトの刻んだものを加えて、もう一回炒め。 トマトはあらかじめ湯むきした方が、と一応書いてみますが、そのまま一口大に切ってほおり込む雑っぷり。 最後に豚肉をフライパンで炒めて、上記の野菜と共に鍋に入れ、最初から弱火でことこと二十分~三十分。 一時間でもよかったのですが、お腹が減っていたので、半分にしました。 定期的にアクを取りながら煮込み煮込み。 ![]() 野菜類は大体まるまる一個使っちゃったので、小さい鍋では溢れんばかりです。まあ二、三日の保存がきくのでご愛嬌……。 あとジャガイモを使うと冷凍はしない方がいいのですって。知らなかった。 煮込んだ所で、カレールー投入。ドロドロにならないよう、ここでしっかりとあら熱を取ってから、ルーを溶かし、再び点火。15分程度弱火で加熱。 これでベターな野菜カレーの完成。 ちなみに隠し味は入れてません。なぜかって、まずナチュラルな味を覚えてから工夫しようかと思っております。味覚オンチですし。でも本当の理由は出費がかさmあqwせdrftgyふじこlp;@p 六人分ぐらい出来ました。もうカレー三昧。残ったものは、後日カレーうどんにします。 ![]() ▲
by dtm_hama
| 2008-05-20 16:09
| 食、料理
最近ちょろちょろと料理を嗜むようになりました。
もともとお袋の味というものが、雑というかセンスというか、味がアレというか、おかずに葉っぱとメインにゲロみたいな味がするお雑炊を、イタリア料理と断言し出しちゃう家庭で育ちました。 とにかくそれを十年近く食し、舌が完全に麻痺してしまい、初めてマクドナルドを食べたとき世界一美味しいんじゃないかと思ってしまうほど、スーパーのお総菜、お弁当がもうごちそう騒ぎな味覚オンチに進化してしまったのです。 友人の家などでご飯をごちそうして頂いた時、あぁそうか、うちの味って普通と違うんだ……と悟ってしまったのはいい思い出です。 味覚オンチなんてものは、ネガティブなイメージで扱われる場合が多いかと思うのですが、これが中々便利なもので、最低限の味が保っていれば、もうなんでも美味しいし、食になんか一切こだわる必要がないのでお金もかかりません。 奥さんとか恋人とかが出した料理に口出しして、喧嘩になる。なんてことをよく耳にするのですが、まあそんなこともありません。だって味分かんないから。 なんでも美味しい美味しいと言ってばくばく食べてしまう便利な体質特典付きです。 ただ友人と食堂なんかに食べに行き、あまり美味しくなかったねえなんて話題の時は冷や汗もので、改めて自らの味覚異常を悟ってしまうわけであります。 そんな舌バカの私ですが、最近、料理を味わう幸せを喪失しているかも。と意識するようになりました。 昔までは、なんでも美味しいならそっちの方が幸せじゃん。と思っていたのですが、やっぱり美味しいものと、いまいちなものの区別を付けられて、初めて美味しいものを美味しいと言え、料理を味わえるのかなと思うようになりました。 少しはこの味覚オンチを改善しようと思ったわけです。 とりあえず美味しい物の食べ歩きとかはお金がかかるし、胃が小さく小食なもので、それは却下。 身近に出来る簡単なものは料理だと思い立ち、積極的に自炊を試みることにしました。 で、最近これが中々楽しくって、なぜ、まかない料理なんてものがあるのか、意味がようやく分かるようになりました。 食材の使わない部分とか、余ったダシなんていくらでも有効活用できるのですね。 料理なんてものは知れば知るほど、これが結構なかなか向上心が沸き上がって、楽しいです。 といっても、がっつり厳格な料理! というわけでもなくて、相変わらずジャンクな食生活をしていますが、それはそれで趣味程度の嗜み方で、いいかなぁと。 ちなみに今日は、パックで冷凍していた出汁に醤油と調理用酒をおおざっぱに加えて、醤油だしにし、袋ラーメンをぶち込んみ美味しく召し上がりました。 料理が上手な方からすれば、自分の料理手順なんて奇妙なことだらけかもしれませんが、少し前まで出汁の概念すらよく分かっていなかった自分にとって、下ごしらえをして、出汁を数時間かけて取ってるなんて、コロンブスが卵を潰して立てちゃうくらいの進歩です。 現在、着々と料理に対する楽しさとか、味に対する意識が向上中。 そんな私の料理。ただやっぱり味に期待はできません。 というのも、これが、なんというか、自分の妙な料理でも、何を食べても、あいもかわず、なんでも美味しい! 味覚オンチの病巣は結構深いかも。 ▲
by dtm_hama
| 2008-05-19 00:29
| 食、料理
海外の映画とドラマを見ていると蛍の光が流れていたので、あれって有名な曲なの? と思い調べてみると、元はスコットランド民謡のAuld Lang Syneって曲だったのですね。
なんとも知らなかったです。お恥ずかしい。 外国などでは大晦日のカウントダウンに歌われるのが定番だとか。 でも、なぜか日本名曲百選みたいなのにも選ばれているらしく、自分だけじゃないのかと少しほっとしております。 和。って感じがしますよね。固定観念でしょうか。 典型的な頭にアクセントがくるリズムなので和って感じがするのでしょうか。 ためしに裏でリズムをとって、ハネた感じにしてみると、それはそれでありそうなアレンジです。 ただここだけの話、蛍の光と仰げば尊しがごちゃごちゃになって、どっちがどっちだか、頭の中でこんがらがっている状態だったりします。 で、またまた調べてみると、仰げば尊しもスコットランド民謡といわれているそうです。 おそるべし、スコットランド民謡。 ▲
by dtm_hama
| 2008-05-11 19:05
| 音楽
素で分からないことがある。の素(す)が分からない。いや、なんとなく意味は分かるけれど、でも厳密にどういう意味? って聞かれると、説明しにくい。
最近の若者言葉的なのでしょうが、今も使っているのか使われていないのか古いのか新しいのかも分からないし、正直どーでもよかったりするんです。 確か、さまぁ~ずか何かの番組で言っていたのですが、『素で』の素は、要は演じている者が、一瞬演技を忘れて、元の状態に戻ってしまったことを素。らしいです。 ただそれが何故か湾曲して、世の中に広まり、『これ素でうまくね?』みたいな、妙な使われ方をされているとか。 つまり正しい意味で解釈すると、別に役者や演技している者、テレビタレントじゃない限り素なので、普通に生活している上で人は素です。素の状態でこれ素でうまくね? ってお前の素はいったいなんなんだよ。ということ。 ますます分からなくなってきます。 今、巷で使われている素は、つまり油断していたけれどこれ普通に美味しいねってことなのでしょうか。 推測するに、たぶんテレビか何かで、芸能人がたとえばお笑い番組とかで、秘密にしていたことを暴露されパニックになり、共演者から『お前、素になってるじゃん』と。テレビ回ってるのに、素になってるじゃんと。テレビ的じゃなくて、普段のお前になってるじゃんと。そういった意味で使われていたのでしょう。 そんでもって、それを見ていた視聴者が、なるほど素ってノリきれていない人、その場のテンションについて行けずに、思わず本音の顔しちゃったよって人に使う言葉なのかと、ここで小さな湾曲が起きて、たとえば学生がわいわいとみんなでカラオケ行こうぜ。よっしゃ行こうぜ! 歌っちゃうぜぇオレ。いぇいいぇい。みたいな雰囲気の中で、『うん、そうね』。みたいなテンションでいると、なぁにお前一人だけ素になってんだよ! みたいな使われ方をされていたのでしょう。 まあ学生社会のグループとか連帯感とか、KYなんて言葉もあるぐらいですし、ある意味、素の使いかたも正しいのかもしれません。 本当の自分はどこ? とか悟っちゃって、エロロマンススペクタクルな妄想をする邪気眼なあれ。 閑話休題。 つまり素=普通のようです。 「やべえ、これ素でうまくね?」 = 「やべえ、これ普通にうまくね?」 「ちょっと、なに一人だけ素になってんの?」 = 「ちょっと、なに一人だけ普通になってんの?」 これだと、しっくり来ます。 素=その人の普通の状態。 ここは盛り上がっておこうと思ったり、この人と話す時は落ち着いた喋りにしようと思ったり。 つまり現代社会を円滑に生きるには、常に演技をしたり、心情を使い分けなければならない、ということを揶揄しているわけか! つまり地球は滅びる! MMRよろしく大げさに言ってみましたが、森羅万象、地球だっていずれは滅んじゃうから、満更間違いでもないです。 というわけで結論。素=普通。 これからはそういう使い方をしていきます。 『そのゲームおもしろかった?』 『まあ素だよ』と。 なんかちがう……。素ってなんだよ……。 ▲
by dtm_hama
| 2008-05-02 14:01
| ひとりごと
1 |
概要とお気に入り
・このブログについて
■メモ魔な管理人の意味なしブログ。 ■更新は不定期です。 ■スパムが多いのでコメントは認証性になっております。 ・メモ ■ 買ったものを書き殴ってみる。 ■独断と偏見でレビュー書いてます。 ■稀に追記を書いたり再編集したり。 ・お気に入り ■二拍三連 ~NIHAKU SANREN~ ■くまころし ■春日堂・しっかり日記 ■RatServer.net ■じゃれんらっこ本舗 ■探偵ファイル ■ろじっくぱらいだいす ■ミュージックマシーン ■TECHSIDE ■pya! ■(・∀・)イイ・アクセス ■侍魂 ■s canzoom ■Wind color - Sky blue ■朝目新聞 ■ツレヅレ ■99ann+1 ■捲り差し ■GIGAZINE ■誤訳御免! ・音楽関係 ■YAMAHA-DTM ■Roland ■AKAI ■KORG ■スタインバーグ ■Yahoo-ミュージック ■オリコン ■DTM JAPAN ■MUZIE ■サウンドハウス ■E-Wind ■MySound ・検索 情報 翻訳 ■Yahoo ■Infoseek ■MSN Japan ■ITmedia ■Excite-機械翻訳 ■goo-辞書 ■goo-ブログ ■Naver-ブログ ■Yahoo-ブログ ■Yahoo-NEWS ■goo-NEWS ■楽天-ショップ ■Amazon-ショップ ■Wikipedia ■管理人へのメール iiss1133oioiz9784☆gmail.com スパム対策のため、メールを送る場合は、お手数ですが☆マークをアットマークに変換して送信して下さるようお願いいたします。 ■当ブログはアフィリエイトで運営していますが、内容は完全主観です。レビュー依頼や、ステマなどは一切お断りしております。ご了承ください。 カテゴリ
以前の記事
2018年 06月 2016年 08月 2016年 07月 2015年 04月 2014年 06月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
Twitter
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||